スポンサーリンク
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554294574/
調査期間:2019年3月5日~2019年3月15日
4/3(水) 15:04配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190403-00010002-seraijp-life
カレー嫌い、という人はあまりいない(ごく稀にいらっしゃるが)。家庭料理やキャンプ料理の定番でもあるカレーはもはや日本の料理と言ってもいいだろう。だが、カレーと一口に言ってもその好みは千差万別。
家庭で作るカレーには、その家庭の数だけ種類がある、と言ってもいいだろう。
日本独自の「洋食」を味わうならココへ!東京の「老舗洋食店」9軒の名物料理
今回は月間250万人が利用する国内最大級の男性向け料理・家事メディア「オリーブオイルをひとまわし」(「オリひと」)を運営する株式会社ディライトクリエイションが行った「オリひと 男の料理研究所」における、
カレーに関するインターネット調査から、男女のカレーの好みやこだわりを紹介しよう。
.
【調査概要】
調査対象:全国の男女
回答数:840名
調査期間:2019年3月5日~2019年3月15日
調査方法:インターネット調査
1. 毎週カレーを食べる男性は女性の1.3倍。男性は「こだわり」、女性は「手軽さ」でカレーを作る

186: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 22:51:27.12 ID:I6L58uO70
>>1
辛党のわいには全く理解できない
せめてジャワカレーの辛口レベルは欲しい
238: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 23:22:59.49 ID:Oi4BtaqS0
>>1
ヒデキさんが喜んでるかな?
WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』
323: 名無しさん@1周年 2019/04/04(木) 01:03:37.43 ID:HRUK9u6o0
>>1
固形ルーは使わないなぁ。専ら横濱舶来亭カレーフレークだわ。
326: 名無しさん@1周年 2019/04/04(木) 01:05:29.73 ID:izZnOZqA0
>>323
それを使ったことが有るけど、固形ルーをフレーク化しただけに感じた
330: 名無しさん@1周年 2019/04/04(木) 01:15:02.01 ID:HRUK9u6o0
>>326
カレーフレークって、そういうもんやで。
溶け易さや量の調整が可能なのがメリット。
WordPressの運用に特化したクラウドサービス『wpXクラウド』
338: 名無しさん@1周年 2019/04/04(木) 01:23:38.01 ID:izZnOZqA0
>>330
固形ルーだけでカレーを作ると、俺にはちょっとトロミが強く感じるんだよね
フレークなのでトロミ抑え目だと思って買ったので残念だった記憶が
344: 名無しさん@1周年 2019/04/04(木) 01:29:51.03 ID:HRUK9u6o0
>>338
飴色になるまで炒めた玉ねぎとカレー粉、チキンブイヨンで味のベースを作り、
そこにカレーフレークを加えて調整していく感じ。
具材は肉と玉ねぎ、マッシュルームのみ。
9万人の実績から考えた理想のボディラインをつくる方法とは・・・
411: 名無しさん@1周年 2019/04/04(木) 03:12:41.49 ID:NRa0nxO40
>>1
こくまろ と ゴールデンのミックス
これが一番美味い
424: 名無しさん@1周年 2019/04/04(木) 03:29:06.92 ID:sZIT45RU0
>>1
>>10
S&Bの赤缶カレー粉を足せば大体なんでもうまい
147: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 22:32:30.24 ID:c27mD8h50
>>4
ジャワとバーモントのルー2種使いが上手い
女性専用RIZAP誕生!
8: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 21:33:05.78 ID:UsNXKzfX0
安いカレー粉売れや。
近所はS&Bしかない。
101: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 22:04:02.45 ID:FpH6ubWZ0
>>8
トップバリューのカレー粉が安いよ
20gで100円くらい、S&B赤缶の半値以下
袋入りだけど、どうせすぐ使い切るしね
129: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 22:19:14.57 ID:y9EZlvKt0
>>101
それ、製造はエスビー食品の子会社。
流石に良く出来てるわ。
野良猫被害を短期間でストップ
【猫よけグッズの番人くん】
138: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 22:26:23.40 ID:FpH6ubWZ0
>>129
袋に製造メーカーは書いてないな、埼玉で製造していますとだけ書いてる
エスビーには内緒だったりしてなw
158: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 22:34:36.52 ID:y9EZlvKt0
>>138
トップバリュのサイトで製造所固有記号から検索できる。
モンドセレクション金賞受賞、高級馬プラセンタサプリ
15: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 21:35:20.68 ID:u3H3ktKqO
ザ・カリー
ハウスのザカリーが一番だ
35: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 21:43:00.84 ID:T1Df3Mua0
>>15
同意
ザ・カリーはスパイスの風味と香りが立ってる
102: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 22:06:07.24 ID:u3H3ktKqO
>>35 >>58
家庭用固形ルーではザ・カリーがダントツ美味い
話題が少ないのは値段が高いから食った事ないんだと思う
安い物の3倍とかだし
181: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 22:49:58.91 ID:Stk6fzcS0
>>102
オーケーで買えば安く買えるんだけどね。
(それでも店舗内最高値だけど・・)
ハーレー用カスタムパーツ
27: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 21:40:27.77 ID:Lw6o66gC0
うちの嫁はバーモントにあとジャワやこくまろやらまぜるんだよな
別にいいけどさ
俺はバーモントだけで食いたい
あとかっこつけてコーヒー牛乳いれやがる
甘くなるからやめてほしい
まぁ子供いるからしょうがないけど
141: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 22:29:41.26 ID:atMF5EKf0
>>27
牛乳入れる前にあなたのは別鍋に移してもらうば?
29: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 21:40:51.94 ID:EGilAt3/0
そば屋のカレーが好きなんだけどどのカレー粉使ってるんだろう
32: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 21:41:57.29 ID:7hcr9W3m0
>>29
普通のカレーにめんつゆじゃね?
154: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 22:34:12.62 ID:atMF5EKf0
>>29
前スレにも買いたがオリエンタルカレーってのが和風出汁に合うよ
ちなみに名古屋の学校給食のカレーはオリエンタルカレーを使っている
39: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 21:44:49.10 ID:i58Na4+z0
カレーは好みが二周くらいして、すき家のでカレーもこれはこれでアリだなと感じるようになってしまった
41: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 21:45:49.61 ID:89VyEFZN0
インデアンカレー最強
81: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 21:55:49.50 ID:DDGYHGfl0
>>41
それな。子供が急に「カレーが食べたい」とか言っても、挽肉とタマネギと適当な野菜を炒めればパッとキーマカレーを作ってサイドメニュー完成。
83: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 21:56:32.26 ID:g+V7IHC60
>>41
そのインデアン風のS&B大阪あまからカレーは好き
93: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 21:58:51.78 ID:DDGYHGfl0
>>83
そんなのがあるのか。いい情報をありがとう。普通のS&Bのやつは辛さが尖ってるんだよな。
粉で作るカレーの決め手は、バターをケチらないこと。市販のルーではバーモントが最高なのは異論無し。
54: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 21:49:26.22 ID:vA6UV8On0
業務カレー美味いよ
安いからってバカにならん
87: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 21:57:23.81 ID:dl2U84ow0
具は肉とタマネギだけでいい
野菜は野菜で別皿で食ったほうがウマい
91: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 21:58:46.40 ID:B8FpoXn+0
具は素揚げしたナスとか好きだな
97: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 22:00:44.76 ID:zSIJlGcB0
>>91
おいしいよね~
素揚げナスならでも中華風にお惣菜にしたくなる
めんどくさくてのう
122: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 22:14:43.40 ID:faSUGVw50
昭和時代の人は、カレーは日本の煮物もしくはシチューなどの、カレー味風味のやつという捉え方してたのでは?
小麦粉や脂分でとろみをつける発想はなかったという認識
後からとろみが流行ったのでは。
149: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 22:32:47.55 ID:zSIJlGcB0
>>122
包丁からザル、計りの扱い方まで網羅した昔のお料理基本本には載ってるよ
市販のルゥ自体がないから、イギリスから伝わった頃のような作り方
カレー粉と小麦粉炒めて~の基本の奴
多分入ってきたの明治期とかでしょ
161: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 22:37:13.62 ID:faSUGVw50
>>149
料理本やホテルではカレールウをつくる方法は知られてかのかもしれないが
一般庶民にまで普及してなかったとみている
165: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 22:38:27.26 ID:zSIJlGcB0
>>161
昔の嫁は、ネタでなくマジで嫁修行させられてるからそれはないべ
家政学やってるぞ
167: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 22:41:09.50 ID:FJiS9Ile0
>>149
日本のカレーのルーツは明治初期の日本海軍から日本に入ってきたと言われてるが
それよりも早く民間のレストランにあった、いや陸軍が先だとも言われていて諸説あり
民間に広く知れ渡ったのは明治期に北海道で栽培や飼育が始まったじゃがいも、玉ねぎ、人参、牛肉の普及のためにカレーが注目されたのがきっかけと言われてる
日本海軍の調理書では「カレー粉と小麦粉を炒ってスープ(今で言うコンソメスープ)で練る」と書かれている
256: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 23:39:44.77 ID:zSIJlGcB0
>>167
>普及のため
そうだったんだ~
だからその野菜なんだな
>>190
そうこんなの!
ターメリック色だよねw
199: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 22:58:09.96 ID:HGNwP5Iw0
戦前の庶民カレーは、具を豚汁と同じように煮たあとに
カレー粉塩を振り入れて、水にといた小麦粉入れトロミつける、だった
靖国神社遊就館レストランの海軍カレーがこれだ
もっとも山村漁村ではカレーの存在さえ知られてなくて
戦後の食料配給時代にカレー粉が配給されて
使い道のわからなかった現地主婦たちに、生活指導員が料理教室開いて作り方教えたと言う
202: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 22:59:53.22 ID:g5bBXQBR0
>>199
そうだなあ。俺の中でそれが婆ちゃんのカレー。ルー使うのが母ちゃんのカレーだったw
204: 名無しさん@1周年 2019/04/03(水) 23:04:00.93 ID:JV7YMW/w0
>>199
母親はカレールーが売り出される前はそれ食べたらしい。コクも何もないって。
Echo Dot (エコードット) 第2世代 - スマートスピーカー with Alexa、ブラック
