スポンサーリンク
Contents
【糖尿病】カロリーメイト1本食べたら血糖値はどうなる?
僕の糖尿と高血圧を短期間で改善してくれました。 青切りシークワーサー100(500ml)×1本
●【第2類医薬品】新ウリエースBT 50枚 尿中の糖(ブドウ糖)及びたん白(アルブミン)の検出
● 血糖測定器 血糖モニター 血糖値測定器
糖尿病になったら(なる前に)考える食生活
血糖値が上がるタイミングってご存知でしょうか?食事をした直後から血糖値は上がっていきます。そして、通常であれば食後2時間程度で元の値に戻ります。しかし、糖尿病の場合には低下しません。

血糖値が上昇するのはなぜ?
食物に含まれている糖分は、小腸から血管へ運ばれ血糖値が上がり始めます。そして、インスリンの働きによって、糖分がエネルギーとなり上昇した血糖値が下がります。しかし、このインスリンの分泌量が少なかったり、インスリンの働きが阻害されると血糖値が下がらず上昇したままになってしまいます。
血糖値上昇を防ぐための食生活について
食事のあとに血糖値が上昇していき下がりにくい(下がらない)のが糖尿病です。糖尿病にならないよう日頃から気を付けるのが一番ですが、もしもなってしまったらどうすればいいのか?まずは、食生活のありかたについて考えてみます。糖尿病患者の食事というと、味気ない食事と1食の量がよく取り上げられます。まずは、食事の量について調べてみました。

1日に必要な摂取カロリーを知っていますか?
糖尿病の原因には、肥満、加齢、ストレスなどあります。その中でも肥満の原因となる食べすぎについて、1日に必要な摂取カロリーについて考えてみます。

糖尿病の食事制限のために自分の理想体重(BMI)を求めるには
1日に必要な摂取カロリーは、自分の理想体重(BMI)を計算してから、だいたいの年齢や体型、作業量をもとに計算します。まずは自分の理想体重(BMI)を求めてみましょう。計算式は以下の通りです。
自分の理想体重(BMI)=(身長m) ×(身長m)×22
自分の理想体重がわかったら、次は必要な摂取カロリーから、体重ごとの必要摂取カロリーを計算します。
標準体重1kgあたりの必要カロリーは以下のように判断します。
- 体重も作業量も標準的な大人は、25~30Kcal/kg
- 高齢者や肥満気味の方は、25kcal/kg
- 作業量が多い方、年齢の若い方は30kcal/kg
要するに、日中消費カロリーの少ない方は、摂取するカロリーを控えめに、作業量が多い方や若くて基礎代謝の良い方は、摂取カロリーが多めでも問題ないでしょうという考え方のようですね。この自分に当てはまる標準体重1kgあたりの必要カロリーと理想体重がわかったところで、摂取カロリーを計算してみてください。

私の場合は、身長173cmで、体重が83kgなのでこんな感じです。1日在宅ワークなので、標準体重1kgあたりの必要カロリーは、2)の25kcal/kgで計算しました。
1.73×1.73×22=66kg(理想体重)×25=1,650kcal
1日に必要な摂取カロリーは、1,650kcalだそうです。これに加えて、運動して消費する場合はもう少し摂取してもいいと思います。
摂取カロリーを控えるために1日2食に切り替える
一般的に1日の食事回数を2食にすると、1食あたりの食事量が増えることで、食後の血糖の上昇が激しかったり、食事と食事の間の時間が長くなるので、栄養の吸収がよくなるためよくないと聞きます。

しかし、2013年にメルボルンで開催された世界糖尿病会議2013(IDF-WDC2013)では、2型糖尿病患者に対して、1日2食の食事と5~6食の食事制限で実験を行った結果が発表されています。結果は1日2食の方が、1回の食事量は多いものの血糖値の管理や減量には効果があったということです。結局、1日2食と言うのは、朝昼の2食で夕食はとらなかったので、夕食を取らないことが大きく影響していると言われています。
糖尿病が気になる人必見!1食あたりのカロリー計算を簡単にしたい!!
自分の1日に必要なセッシュカロリーが計算できたら、次は1食あたりのカロリーを計算しなければなりません。これが毎回面倒なんです。

よく食べるもののカロリーは覚える!
主食で白米を食べる人は、ご飯1杯がどのくらいの量で、何キロカロリーあるのかは、把握しておいた方がよいのかもしれません。
あと、最近は便利なことに文部科学省が作成してくれている「食品成分データベース」というWEBサイトもあります。カロリーを知りたい食べ物を検索すれば、何gでどのくらいのカロリーかも検索ができるようになっています。あとは、食品成分表は1家に1冊はあるといいでしょうね。
文部科学省の食品成分データベースはこちらです。https://fooddb.mext.go.jp/
1食分のカロリーが明記されているものを食べる
私が簡単にカロリー計算するために利用しているものを紹介します。それは、カロリーメイトです。カロリーメイトは1箱4本入りのもので、1日に必要なビタミンのやく1/2が摂取手できるのだそうです。そして、1本が200キロカロリーだそうです。1パックに2本入っているので、400キロカロリーですね。わかりやすくていいですね。

そして、このカロリーメイトって糖尿病患者の間では、血糖値が上がりにくい食べ物として有名のようです。実際に私が食べてみた結果を、動画で見てみてください。パサパサして若干味気ない食事ではありますが、糖尿病食としてはいいんじゃないでしょうか。
紹介した内容は、全ての方に当てはまるわけではありませんので、きちんと病院へ行き、医師と相談して自己責任のもとでお試しください。
糖尿病の食事と摂取カロリーについてまとめ
今回は糖尿病の食生活について、摂取カロリーをメインに調べてみましたが、これってダイエットしたい人にも参考になると思います。参考にしてみてください。

自分の1日の摂取カロリーって?
自分の理想体重に1日に必要な標準体重1kgあたりのカロリーを乗じてすることで値が求められます。
1日の食事回数が糖尿病に影響するの?
一般的にに食事の回数を減らすとよくないと言われていますが、『世界糖尿病会議2013』での研究からは、1日に朝昼のみ夕食を取らないことで、減量や血糖値の管理に良い効果が得られたと発表されています。
食事のカロリー計算って難しそう
食品成分表は1冊用意しておくのがいいかもしれません。文部科学省のWEBサイトのデータベースから便利に検索できます。スマホのお気に入りに登録しておくといいと思います。そのうち、自分でもだいたいの目安が分かってきて量の調整もできるようになると思います。
糖尿病というと味気のない食事というのが、以前のイメージでしたが、きちんと向き合い知ることで、毎日をストレスなく楽しみましょう。
また、動画で検証しているものは、皆さんにお勧めしているものではありません。
必ず医師の指示のもとで、きちんとした治療を行ってください。